この記事の構成
- 1ページ 2024年最新情報、日程、祇園祭の歴史など概要、2024年の注意点、みどころ総論
- 2ページ みどころ1 神事、みどころ2 神賑行事、有料観覧席、、クラウドファンディング
- 3ページ 交通規制、各山鉾のご利益、鉾建日程、会所日程
- 4ページ おすすめ日程、行事、巡行鑑賞スポット
- 5ページ 日程1:夏越の祓、神用水清祓式など
- 6ページ 日程2:鉾建て、神輿洗いなど
- 7ページ 日程3:前祭宵山
- 8ページ 日程4:前祭巡行など
- 9ページ 日程5:後祭宵山
- 10ページ お稚児さん解説、神輿解説、山鉾の区別の仕方
- 11ページ 前祭山鉾解説1 長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾
- 12ページ 前祭山鉾解説2 岩戸山、船鉾、山伏山、孟宗山、太子山、郭巨山
- 13ページ 前祭山鉾解説3 保昌山、油天神山、四条傘鉾、蟷螂山、伯牙山
- 14ページ 前祭山鉾解説4 木賊山、霰天神山、白楽天山、芦刈山、占出山、綾傘鉾、布袋山(休み山)
- 15ページ 後祭山鉾解説1
- 16ページ 祇園祭関連施設、参考文献
- 17ページ 2024年突撃レポート
- 18ページ 2023年突撃レポート
- 19ページ 2022年突撃レポート
- 20ページ 2021年突撃レポート
このページのもくじはこの下にあります。
山鉾の授与品と御朱印 後祭
北観音山の解説 授与品と御朱印
楊柳観音像と韋駄天像を安置します。天水引きは隔年で観音唐草と雲龍図を使用しています。昨年は観音唐草でしたので、今年は雲龍図です。
南観音山の解説 授与品と御朱印
こちらも楊柳観音像を安置します。四隅に木彫薬玉がついています。
橋弁慶山の解説 授与品と御朱印
弁慶と牛若丸が五条大橋(現在の松原橋)の上で戦う様子を表しています。
役行者山の解説 授与品と御朱印
役行者が一言主神を使って、葛城と大峰に橋を架けた故事に由来します。
鯉山の解説 授与品と御朱印
登竜門を登る鯉の様子をあらわしています。木彫りの鯉は左甚五郎作と伝えられます。胴懸けのタペストリーはトロイヤ戦争を題材にした『イーリアス』の場面です。あまりの厚さに、ノミで裁断したそうです。
八幡山の解説 授与品と御朱印
町内に祀られている八幡宮を勧進したものです。
かわいらしい鳩の授与品が人気です。
鈴鹿山の解説 授与品と御朱印
鈴鹿山で鬼退治をした鈴鹿権現(瀬織津姫)の姿を表しています。絵馬は盗難除けのお守りになります。
黒主山の解説 授与品と御朱印
大伴黒主が桜の花を眺めている様子を表します。造花の桜は戸口に挿すと悪事除けになります。
浄妙山の解説 授与品と御朱印
宇治川の合戦で僧兵の浄妙が一番乗りしようとしたところ、一来法師がその上を飛び越えたという、平家物語の一場面です。
大船鉾の解説 授与品と御朱印
前祭の船鉾は神功皇后の出陣の時の様子ですが、こちらは凱旋の様子です。船鉾ではご神体の神功皇后は鎧をまとわれていますが、大船鉾の神功皇后の御神体は狩衣姿です。
写真は久世駒形稚児ですが、神功皇后の御神体は指貫(ズボンのようなもの)が紫ではなく、朱色で冠がもう少し大きくなったようなお姿です。
御神体は全部で四体、神宮皇后の他には、安曇磯良(あずみのいそら)神、住吉明神、鹿島明神あります(確かすべての御神体は乗っていなかったと思います。
船頭には龍か大御幣のいずれかが付きます。
一昨年は龍頭、昨年は大御幣で巡行しました。船鉾のところで申し上げましたように、船鉾と合わせると、龍頭鷁首(りゅうとうげきす/りゅうとうげきす)になっています。
15世紀にまで遡れる古い鉾(正確には屋台)ですが、応仁の乱と禁門の変で焼失していまい、平成26年に150年ぶりに復活しました。
鷹山
江戸時代に巡行後の暴風雨により懸装品が損傷したため、休み山になっていたところ、禁門の変の大火で御神体などごく一部を残し焼失しました。現在では2021年の巡行復帰を目指されているようです。粽や手ぬぐい、わんこのおみくじ(もしくは素焼き人形だったかもしれません。)トートバッグなどが入手可能です。昨年、大火で溶けた鉦を再現して、お囃子が復活しました。
2022年に196年ぶりに曳山で巡行に参加しました。