おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祇園祭2024/令和6年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催などのみどころ、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅

スポンサーリンク

弓矢町武具飾 7月15~17日

弓矢町武具飾

1974年までは、宮本組に続き、弓矢町の人が鎧を着て神輿の露払いをしていました。現在では虫干しを兼ねて、同町内で残った鎧14体が展示されています。

弓矢町武具飾於祇園祭:令和六年/2024年開催決定
祇園祭の先祭の期間に開催される、弓矢町でかつて露払いとして神輿に随行していた鎧武者の鎧の展示たる弓矢町武具飾の由来は甲冑につきご紹介します。令和六年/2024年は7/15~17日、10:00~17:00開催予定。
スポンサーリンク

斎竹建て 7月15日

先ほど御紹介しました、斎竹が四条通を挟んで、四条麩屋町に張られます。

16:30~ 於 四条麩屋町

スポンサーリンク

御手洗井戸開 7月15日

御手洗井御手洗井

烏丸通から錦小路上ったところに井戸があります。普段は閉じられていますが、この日、開かれます。ここはかつて祇園社の社務の屋敷があったところで、牛頭天王にこの井戸の水を捧げていたことにちなみます。

7:00~ 於 烏丸錦上ル

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

2023年は開いてなかったぜ。

スポンサーリンク

生間流式包丁奉納 7月15日

「いかまりゅう」と読みます。手を使わずに魚をさばきます。写真は生間流のものではありませんが、こんな塩梅です。写真は平安神宮の例祭の時のものです。

10:00~ 於 八坂神社

シカさん
シカさん

流派は違うけどこんな感じだよ。

スポンサーリンク

祇園祭伝統芸能大会(旧伝統芸能奉納) 7月15日

2024年は開催されません。

八坂神社の能舞台(南楼門入って左側。かるたはじめなどが行われるところ)で今様、狂言などの伝統芸能が奉納されます。

15:00~ 20:00 於 八坂神社

スポンサーリンク

宵宮祭 7月15日

八坂神社の舞殿に存置された三基の神輿に、素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神の御霊をお遷しします。境内の照明はすべて落とされます。和琴が奏でられる中、行灯の微かなあかりを頼りに神職の方が「おーう」と言いながら、本殿から舞殿に進んでいきます。この「おーう」という声は警蹕(けいひつ)といい、周囲の人に対し(ここでは御霊が宿っている依り代を運んでいるので)不敬をはたらかないようにと戒める意味があります。真っ暗なので本当に何も見えません。

20:00~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

日和神楽 7月16日

日和神楽

各山鉾町の囃子方が八坂神社御旅所(神輿を存置する場所)まで、小さな屋台のようなものを引きながらお囃子を演奏しながら進んでいきます。御旅所では翌日の山鉾巡行の晴天を祈願します。行きと帰りでは違うお囃子が演奏されます。なお、長刀鉾だけは八坂神社に赴き、お囃子を奉納します。深夜に及ぶにも拘わらず、人気の行事です。

22:00くらい~ 於 御旅所

シカさん
シカさん

長刀鉾

スポンサーリンク

献茶祭 7月16日

八坂神社本殿では神前に境内の井戸の水で点てたお茶が奉納されます。能舞台では祇園囃子が奉納されます。

9:00~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

豊園泉正寺真榊建 7月16日

豊園泉正寺真榊

「ほうえんせんしょうじまさかきたて」と読みます。神幸祭で中御座を先導する、御真榊台の真榊を建てます。もともとは、東御座を先導していましたが、この真榊台が唯一残ったため、現在では中御座を先導します。

9:00~ 於 洛央小学校

スポンサーリンク

宵宮神賑奉納行事 7月16日

歩行者天国になった四条通りの大和大路から石段前の間で、祇園太鼓などが披露されます。

スポンサーリンク

石見神楽 7月16日

石見神楽石見神楽

島根県の神楽社中により、石見神楽が奉納されます。素戔嗚尊がヤマタノオロチを退治するお話です。

18:30~ 於 八坂神社

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

スゲーおもしれーぜ。八坂神社の縁結びのご利益はこの話から来てんのよ。

スポンサーリンク

前祭 山鉾巡行 7月17日

鶏鉾

全部で23基の山鉾が巡行します。山鉾は、依代として悪霊を寄せ集めるために、巡行し、お囃子で御霊を鎮めます。山鉾は各山鉾町に帰えると、すぐさま解体され、御霊は退散させられます。

9:00くらい~  各山鉾町から順次スタート

山鉾巡行では交差点で山鉾が方向転換する「辻回し」が人気です。鉾や曳山(前祭では岩戸山のみ)は車輪の下に、ささら(割った竹のこと)を置き、その上を滑らせて方向を変えます。舁山は神輿のように人が担いでいますので、方向転換は鉾のように大掛かりではありませんが、その代わりに何回転もして見せ場を作ります。宵山についで人でが多い日です。

スポンサーリンク

神幸祭 7月17日

久世駒形稚児久世駒形稚児/Kuzekomagatachigo

八坂神社を出発した三基の神輿は氏子地区をそれぞれ別々のルートで回りながら、四条寺町の御旅所に向かいます。この時、中御座を先導するのが先述の久世駒形稚児です。

16:00くらい~  八坂神社から順次スタート

綾戸國中神社綾戸國中神社

この久世駒形稚児は南区にある綾戸國中神社というところからやってきます。この神社の御祭神は素盞嗚尊の荒御魂です。荒御魂(あらみたま)とは神様の荒々しい側面を表し、新たな生誕を導く力を内包します。他方、八坂神社に祀られるのは素盞嗚尊の和魂(にぎみたま)です。和魂とは神様の柔和な側面を表します。この二つが一体となり、洛中に向かいます。久世駒形稚児が八坂神社に到着しない限り、中御座以下の神輿を動かすことはできません。

写真をご覧いただければお分かりかと思いますが、久世駒形稚児は胸に幣束で包まれた、馬の頭を下げています。これは綾戸國中神社の御神体です。この御神体を身につけていることで、久世駒形稚児は素盞嗚尊の荒御魂、すなわち神そのものと見做されます。故に何人も下馬・下車を要求される神社の境内に乗馬したまま入ってきます。

久世駒形稚児は二人いますが、年少者が神幸祭、年長者が還幸祭に奉仕します。

祇園祭2024:久世駒形稚児と綾戸國中神社詳細解説
祇園祭のお稚児さんの中で最も重要な綾戸國中神社の久世駒形稚児の歴史は役割、鑑賞スポット、綾戸國中神社の歴史など、詳細かつ簡潔にご紹介します。
スポンサーリンク

神輿渡御 7月17日

祇園祭 神輿渡御祇園祭 神輿渡御

祇園祭で最も重要な行事です。三基の神輿はそれぞれ、別のルートで八坂神社の氏子地区を回りながら、四条寺町の御旅所に向かいます。到着後は、三基の神輿に乗られた御霊は御旅所へと移され、そのまま24日まで市中にとどまります。ビデオは八坂神社を出発する西御座です。

シカさん
シカさん

@御旅所

祇園祭勅板

神幸祭(と還幸祭)に際し、神宝奉持列が神輿に先立ちすすんでいきます。上の写真をご覧いただきますと、橙色の細長い板のようなものをご確認いただけると思います。これは勅板(勅裁御板)といい、毎年大政所御旅所(後ほどご紹介しますが、現在の御旅所の前身のような場所)に神輿を渡御せよとの円融天皇の勅令が書かれた板です。

今年の還幸祭は明治以前の態様を再現すべく、又旅社で三基の神輿がそろい、そのままほぼ同時に三条を東に進み、八坂神社に帰ります。かつては御旅所は二か所あり、現在の中御座、西御座は大政所御旅所、東御座は少将井御旅所に留まった後、又旅社でお供えをした後、三条経由で祇園社にもどりました。ここは三基の神輿が会するので一番のみどころでした。

神輿の詳細は以下のリンクをご参照ください。

祇園祭2024/令和6年:神輿と神輿渡御の解説
祇園祭の本質は神輿渡御にあります。本投稿では、祇園祭の本質と神輿渡御、三基の神輿の解説、神輿を見ることができる機会、御旅所など関連施設などを詳細にご紹介します。
スポンサーリンク

無言詣り 7月17日~24日

八坂神社御旅所

御旅所に八坂神社の御祭神が鎮座するあいだ、一言も発せずに夜ごとお詣りすると願いが叶うと言われています。24日は一晩で七回お参りします。

スポンサーリンク

山建て 7月18日~

後祭
18日~20日 南観音山
四条大船鉾
鷹山
18日 黒主山
19日~20日 北観音山
19日 鯉山
浄妙山
20日 役行者山
鈴鹿山
八幡山
21日 橋弁慶山
スポンサーリンク

松取式 松建て 7月19日

北・南観音山の真松(屋根の上に立てる松のこと)を二本の松から選びます。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

真木と違って真松は生木でスゲー重いんだけど、人力で建てんのよ。

スポンサーリンク

曳初め 7月20日

南観音山、北観音山、鷹山で曳初めがあります。(鷹山は関係者のみ)いずれも15:00から。

スポンサーリンク

花傘巡行宣状授与式 7月20日

翌日の花傘巡行の宣状が授与されます。

スポンサーリンク

橋弁慶山舁初め 7月21日

橋弁慶山

橋弁慶山の舁初めが行われます。