おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祇園祭2024/令和6年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催などのみどころ、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

スポンサーリンク

祇園祭 日程とみどころ

たけちよ
たけちよ

本章では、例年の祇園祭の日程につき、詳細に解説申し上げます。尚、2022年/令和四年は変更がなされる可能性がありますこと、くれぐれもご留意ください。

スポンサーリンク

夏越の祓 6月最終週頃

茅の輪くぐり

2023年6月25日に設置済み

八坂神社の茅の輪茅の輪くぐりの仕方

概ね6月最終週付近に寺社仏閣では茅の輪が設けられ、夏越祭が行われます。

ちがや

茅の輪はチガヤという稲科の植物で作られています。

これは半年の間に溜まった罪穢れを祓う儀式です。八坂神社でも6月の最終週にご覧の茅の輪が設置されます。もしこちらにお越しになれない場合は、お近くの神社などで済ませておくとよろしいでしょう。茅の輪くぐりの詳細は以下からどうぞ。

茅の輪のくぐり@八坂神社の夏越の祓2023でコロナ対策
八坂神社と申しますと、蘇民将来の逸話にあるように、疫病退散に対し絶大なご利益があります。毎年6月の夏越しの祓と、祇園祭の最終日に茅の輪をくぐることができますが、本年は新型コロナウイルスの流行に鑑み、ほぼ通年で茅の輪が設けられています。

水無月

みな月

6月30日 祇園祭1150年奉祝提灯行列

冒頭でご紹介しましたように、2019年は祇園祭1150年を記念して、八坂神社から、雅楽の演奏とともに、提灯行列が出発しました。途中、御旅所で長刀鉾での祇園囃子に出迎えられ、八坂神社にもどりました。2023年はありません。

スポンサーリンク

きゅうり禁止 7月1〜31日

かるた始め式

八坂神社の御神紋である木瓜(もっこう。上の写真の袙の模様)がきゅうりの切り口に似ていることから、7月中はきゅうりはたべません。

侍犬政宗

万が一口にした場合、円山公園にいるお侍さんに、三条宗近が鍛えた刀で斬られます。

ヒヒヒ
ヒヒヒ

きをつけろよ。

スポンサーリンク

吉符入 7月1日

吉符

各山鉾町では保存会会員や囃子方が町会所に集まり、打合せを行います。会所では山鉾のご神体が祀られ、八坂神社の神職により清祓が行われます(役行者山のみ護摩焚)。吉符入り後はお囃子がある会所では「二階囃子」と呼ばれるお囃子の練習が始まります。(ただし、音合わせは5月頃から行われます。)

スポンサーリンク

長刀鉾町お千度 7月1日

お稚児さんと禿、町役員の方が八坂神社の境内は三周周り、祭の無事を祈ります。三回回ったことで、千回参拝したことになります。このとき、本殿前と後側で参拝します。

10:00~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

くじ取り式 7月2日

概要

京都市役所の市議会議場で前祭・後祭の山鉾巡行の順番を決めるくじを引きます。巡行の順番を巡る争いを避けるため、1500年から始まりました。ただし、薙刀鉾や船鉾のように、あらかじめ順番が固定されている鉾もあります。

10:00~ 於 京都市役所

六角堂のへそ石

尚、くじとり式は現在では京都市議会の本会議場で行われますが、江戸時代までは、六角堂で行われていました。これは応仁の乱の後、会所として機能していたためです。

太字の山鉾は「くじ取らず」と呼ばれ、毎年順番が固されています。以下、2022年の結果です。

前祭

1 くじ取らず 長刀鉾
2 山壱番 孟宗山
3 山弐番 保昌山
4 山参番 郭巨山
5 くじ取らず 函谷鉾
6 山四番 白楽天山
7 傘壱番 四条傘鉾
8 山五番 油天神山
9 鉾壱番 月鉾
10 山六番 蟷螂山
11 山七番 山伏山
12 山八番 霰天神山
13 鉾弐番 鶏鉾
14 山九番 木賊山
15 傘弐番 綾傘鉾
16 山拾番 占出山
17 鉾参番 菊水鉾
18 山拾一番 芦刈山
19 山拾弐番 伯牙山
20 山拾参番 太子山
21 くじ取らず 放下鉾
22 くじ取らず 岩戸山
23 くじ取らず 船鉾

後祭

1 くじ取らず 橋弁慶山
2 くじ取らず 北観音山
3 山壱番 浄妙山
4 山弐番 鯉山
5 山参番 鈴鹿山
6 くじ取らず 南観音山
7 山四番 役行者山
8 山五番 黒主山
9 山六番 八幡山
10 くじ取らず 鷹山
11 くじ取らず 大船鉾
スポンサーリンク

山鉾連合会社参 7月2日

各山鉾町の代表者が八坂神社に参拝し、祭の無事を祈願します。

11:30~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

船鉾町神面改め 7月2日

船鉾の四体の御神体の内の一つ、神功皇后の御神体にはお面が二枚あります。一つは正面で室町時代に作られたもの、もう一つは江戸時代に作られた写しです。これら二枚の面の無事が確認されます。巡行に際しては、御神体に写しをつけ、正面は役員の方が携えます。西面は宮中で出産の折には宮中に運ばれました。直近ですと明治天皇出産のときに運ばれました。

スポンサーリンク

長刀鉾町稚児舞披露 7月5日

この日、お稚児さんが正式に披露され、会所の二階から巡行の際の稚児舞が披露されます。ビデオは巡行時のものです。

15:30~ 於 長刀鉾町会所

スポンサーリンク

綾傘鉾稚児社参 7月7日

綾傘鉾のお稚児さん6人が八坂神社を参拝し、祭の無事を祈念します。

14:30~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

津和野に継承された祇園祭鷺舞神事の里帰りご奉納7月6日/7月7日

鷺舞とは南北朝から室町時代にかけて、氏子地区ではなく座によって奉納されていた北畠笠鷺桙がおそらくルーツと考えられるものですが、祇園祭に於いては応仁の乱で途切れてしまったようです。しかし乍ら、幸いにも13世紀に山口に勧進された祇園社の例祭が15世紀半ばにもたらされ、これがさらに島根県の津和田の弥栄神社に伝播し、これら今日まで保存されています。本日奉納されましたのは津和田の保存会の方々によるものです。

2023年はありません。

舞殿前で二日間にわたり、計四回の奉納が行われます。

7月6日(土)午後3時・4時

7月7日(日)午前11時・正午

スポンサーリンク

長刀鉾幣切 7月10日

八坂神社の神職が長刀鉾町に赴き、真木につける大幣などの幣束類を整えます。

スポンサーリンク

長刀鉾町拝戴の儀 7月10日

長刀鉾の長刀

かつて長刀鉾に取り付けられていた神剣(現在真木のてっぺんにつけたあるのは竹製のレプリカ)で役員の背中を撫でて邪気を祓う儀式が行われます。

長刀鉾レプリカ

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

お持ち帰り用もあったけど、昨年はなかったぜ。

スポンサーリンク

高橋町社参 7月10日

長刀鉾のお稚児さんが切る注連縄、それを張る斎竹(いみたけ)を建てる高橋町(日航プリンセスの近く)の役員が八坂神社で斎竹建ての無事を祈願します。斎竹は四条麩屋町に建てられますが、高橋町がこれを担当するのはかつては御旅所があったためです。

11:00~ 於 八坂神社

スポンサーリンク

神用水清祓式 7月10日

神用水清祓式(しんようすいきよはらえしき)とは、17日の神輿渡御に備え、10日の夜に行われる、神輿洗式で用いる水を鴨川から汲み上げて、その水をお祓いする神事です。

神職の方や宮本組(祇園祭の神事を運営する弥栄学区の氏子組織)の方々などの関係者は、八坂神社を出発し、参道沿いの仲源寺に向かい、その後、四条大橋の上から神輿を洗うための水を鴨川から桶で汲みます。

神用水清祓式2016神用水清祓式2016

汲まれた水は六個の桶に入れられ、内三個は鴨川沿いで神事を行ったのち、神輿洗い本番まで、存置されます。のこり三個は仲源寺に存置されます。

10:00~ 於 四条大橋など 詳細は以下のリンクをご参照ください。

301 Moved Permanently



この記事が気に入ったら
いいね!してね。
Follow me, BAAH!
Don't miss the latest article from Kyoto.
祇園祭おすすめ記事
スポンサーリンク
シェアする
フォローしてね/ Follow me, BAAH!