おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

祇園祭2024/令和6年総合ガイド:神輿渡御・山鉾巡行・宵山開催などのみどころ、くじ取り式結果一覧、屋台、日程・粽・鉾立などを網羅

スポンサーリンク

おすすめの日程・行事

概説

一か月の間に行事が沢山ありますので、ご自身が興味をお持ちになった行事にいって頂ければと思いますが、週末と重なると、混雑しますので、早めの行動を心がけて下さい。一番混雑するのは前祭宵山(16日)ですので、簡単に解説します。詳細は後程ご紹介します。

宵山

前祭山鉾巡行・神輿渡御の前日を宵山と言い、前日15日を宵々山、前々日14日を宵々々山いいます。15、16日は歩行者天国になります。夕刻から始まりますが、空の色が青いうちが綺麗なので、日没前の6時くらいまでに行かれるゆっくりできます。

14日から徐々に混雑が増していき、16日にピークを迎えます。混雑を避けたい場合、16日は避けた方が良いでしょう。例年15、16日には、四条通が歩行者天国になりますが、16日は烏丸~西洞院当たりまで、一方通行になり、行動が制限されますので、ご注意下さい。特に、四条通りをまたいで上がったり下がったりが大変です。詳細は後程ご紹介します地図をご覧ください。

屏風祭

屏風祭

前祭・後祭の宵々々山~宵山の期間中、山鉾町の一般の民家では、代々伝わる屏風や工芸品などを虫干しもかねて、公開してくれます。企業が協賛しているところもあれば、本当に一般のご家庭が公開しているところもあります。山鉾は動く美術館と称されますが、屛風祭では町全体が美術館となります。

屋台・露店

先祭の宵々山~宵山にかけては屋台や露店が出ます。この屋台・露店には二種類あります。

一つは一般的なお祭りでみる、いわゆる屋台です。綿菓子とか金魚すくい、チョコバナナなどを売っているお店です。これらのお店は15・16日がメインです。屋台・出店は前祭期間しかありませんので、ご注意下さい。歩行者天国は15・16日の予定です。

今一つは、山鉾町にある飲食店などのお店などが軒先で出しているお店です。例えば、お酒を出すお店ならビールなどを売っています。

安売り大会

宵々々山~宵山期間中の主に昼間になりますが、山鉾町付近の色々なお店が安売りをしています。特に和装小物のお店が沢山あります。扇子などのいいものがかなりお手頃価格で入手できます。

ちまきなどの授与品

霰天神山の授与品

各山鉾にはそれぞれ粽や手ぬぐいなどの、授与品があります。数に限りがございますので、早めに行かれたほうがよろしいでしょう。

御朱印

布袋山の御朱印祇園祭御朱印帳

各山鉾には御朱印があります。休み山(巡行しない山)にもあります。専用の御朱印帖(ご集印帳)もあります。これは会所(山鉾の前にあるたてもの)や書店で購入できます。

御朱印は出来れば日没前から各会所を回られるのが良いでしょう。最終日、日没後から各会所を回り始めた場合、すべて集められない可能性があります。こちらも後ほど詳しくご紹介します。

駒形提灯

駒形提灯駒形提灯

山鉾にはご覧のように、宵が近づくと、駒形提灯とよばれる、提灯が灯されます。色合いなどの微妙な雰囲気がことなりますのでそれぞれ比べてみるとよいでしょう。11くらいになると駒形提灯は概ね消灯されますが、この時もおすすめです。

宵山の岩戸山祇園祭 後祭

まだ夜になる前、空が青い頃の駒形提灯に照らされた山鉾は特別な美しさがあります。しかも一日の内でこの空の色を見ることが出来る時間は限られています。この時間を狙ってお気に入りの山鉾に行ってみましょう。

祇園囃子

各山鉾では祇園囃子と呼ばれるお囃子が演奏されます。これも山鉾により異なりますので、聴き比べるのも一興です。

宵山 後祭 21~23日

後祭は前祭と異なり、それほど混雑するわけではありません。出店も歩行者天国もありません。静かな雰囲気を楽しみたい場合はこちらがおすすめです。ただし、暴れ観音や日和神楽は混雑します。おすすめは前祭と同様です。

スポンサーリンク

神幸祭・還幸祭 17・24日

前・後祭の翌日、山鉾巡行の後、八坂神社~御旅所間を三基の神輿が移動します。祭の趣旨からは一番重要な行事ですので、ご覧になられたら良いでしょう。特に、神幸祭で、神輿が御旅所に入るところがおすすめです。ただし、最後の神輿が御旅所に収まるころには日付が変わっていますので近年は0:00厳守、ご注意下さい。

今年の還幸祭は明治以前の態様を再現すべく、又旅社で三基の神輿がそろい、そのままほぼ同時に三条を東に進み、八坂神社に帰ります。かつては御旅所は二か所あり、現在の中御座、西御座は大政所御旅所、東御座は少将井御旅所に留まった後、又旅社でお供えをした後、三条経由で祇園社にもどりました。ここは三基の神輿が会するので一番のみどころでした。

スポンサーリンク

祇園祭 山鉾巡行鑑賞スポット 有名所から穴場まで

前祭 山鉾巡行

長刀鉾

先祭の山鉾巡行は長刀鉾が四条麩屋町で注連縄をきるところから始まります。その後各山鉾は四条通り沿いにすすみ、四条河原町で左折、河原町御池で左折、四条烏丸付近で巡行を終え、三々五々、会所に戻ります。一番の人気は長刀鉾です。生稚児と呼ばれるお稚児さんがのる唯一の鉾です。胴懸けには幻のタペストリーと呼ばれるものが使用されています。次に人気なのが船鉾です。船の形をしていて、安産のご利益があります。船首にはげきと呼ばれる鳥さんがいます。他にも月鉾も人気です。懸装品が他の鉾と比べて、ひときわ目を惹きます。授与品もすぐ売り切れてしまします。恋愛のご利益がある保昌山も人気です。それぞれの詳細は後半でご紹介します。

四条麩屋町 穴場

長刀鉾

斎竹が張られるところで、長刀鉾のお稚児さんが注連縄を切るところを見ることが出来ます。実際にきるところは後ほどビデオでじっくりご覧いただきます。

辻回し地点

四条河原町、河原町御池、新町御池で山鉾の辻回しが行われます。フル装備の山鉾の全景をみることが出来るのは巡行の時だけです。

長刀鉾

辻回しはその迫力もさることながら、山鉾の全容をじっくり見ることが出来る貴重な時間です。なぜかと申しますと、山鉾のなかでも鉾と曳山はバランスがあまりよくないので、方向転換に時間がかかります。上記ビデオでは、長刀鉾は45度方向を変えるのに約12分かかっています。安定している船鉾(鉾という名前ですが、分類上は屋台になります。)でも約5分かかっています。人が担ぐ舁山も盛り上げるために何回転もするものが多く見受けられます。鉾、屋台、曳山、舁山の区別は後程ご紹介します。

山鉾 辻回し用の竹

辻回しの時には、車輪の下に竹をしき、その上から水をかけて滑らせます。山鉾の下の部分には竹を収納するスペースがあります。(写真は北観音山)

長刀鉾

長刀鉾もここに格納してあります。

山鉾の竹山鉾の竹

竹は節を削いであり、すべりやすくなっています。

辻回し用の桶山鉾 辻回し用の竹

辻回しをする時はまず山鉾より先に竹と水の入った桶をもった人が辻に行き、竹を敷いた上に山鉾の車輪を乗せ、水をかけて滑らせます。

また、新町御池では、長刀鉾のお稚児さんが長刀鉾からおりるところを見ることが出来ます。ここは何年か前までは知る人ぞ知る穴場でしたが、なにかで紹介されてようで、昨年から大混雑しています。

さらに、稚児人形の稚児舞や蟷螂山のかまきりなどが動くところも間近で見ることが出来ます。(ビデオは辻回しの時に撮影したものではありません)

山鉾の帰路

巡行後、各山鉾は南下して会所に帰りますが、このときは山鉾を間近でみることができます。

会所付近

巡行前・後の会所前では、組立・解体中の山鉾を見ることが出来ます。フル装備ではありませんが、組立後では見えにくいところもみることができます。

後祭 山鉾巡行

原則的に前祭と同様になります。ただし、前祭とは逆の方向にすすんでいきます。烏丸御池をスタートし、河原町御池・四条河原町を経由して、四条烏丸に帰って来ます。山が会所に戻るところをご覧になりたければ四条通りから各会所までの道のりでご覧になると良いでしょう。

また、同日は花傘巡行がありますので、河原町通沿いにいれば、両方を見ることが出来ます。花傘巡行は寺町を下がって八坂神社に戻りますので、寺町通りでみるのもおすすめです。ただし、寺町通は歩道があるわけではなく狭い通りであることをご留意ください。