この記事の構成
- 1ページ 概説、平年の開花時期、2025年の開花状況
- 2ページ 2024年の開花状況
- 3ページ 2023年の開花状況
- 4ページ 2022年の開花状況
- 5ページ 2021年の開花状況
- 6ページ 2020年の開花状況
このページのもくじはこの下にあります。
2021年の開花状況
4月18日
本日、北野天満宮に参拝しました所、北野桜が葉桜になっていました。本年の桜シーズンも終わりました。本日を以て、2021年の本投稿の更新を終了します。本年も皆様の御閲覧の栄に浴しましたこと、厚く御礼申し上げます。今後は青もみじ、葵祭、祇園祭と季節は流れて参ります。該当記事をご参照頂ければ幸いに存じます。合掌。
4月10日
現在は、先日の北野桜や原谷苑を除けば、関山が見頃です。二条城付近の堀川には関山など遅咲きの桜が沢山さいています。
4月9日
現在、北野桜が見頃に入っています。これから徐々に色が桃色に変化していきます。遠くから見るとわかりにくいかもしれませんが、満開です。
仁和寺の御室桜は一部が辛うじて残っていますが、ご覧の様にほぼ終わっています。
御室桜をご覧になりたい方は原谷苑に向かわれるとよいでしょう。北野天満宮の前にはいつもタクシー停まっているので、北野桜を楽しんだ後、タクシーで原谷苑に行くのがよろしいでしょう。

今年はシャトルバスがねーからな。
4月8日
現在、ソメイヨシノの大半は葉桜になっています。
残っているものも、わずかしかありません。
関山など、遅咲きの桜が見頃に入っています。
今年のソメイヨシノはほぼ終わりです。今後は御室桜、北野桜、原谷苑に向かわれたほうがよろしいでしょう。
そろそろ新緑の季節が近づいてまいりましたので、青もみじを楽しめる状態になっています。なお、瑠璃光院は4/15~6/15の日程で特別拝観があります。
4月4日
写真は哲学の道の様子ですが、ソメイヨシノはほぼ見納めとなっています。ただし、大島桜はまだ残っていますし、これから咲く八重桜などもあります。
霊鑑寺でもソメイヨシノがいい塩梅に散っていました。
他方、御室桜は満開です。
北野桜は開花し始めました。
今年は開花そのもの、開花から満開になるまでが著しく早かったので、予想が難しい年でした。京都の桜は、御室桜、北野桜、原谷苑などを残すのみとなりました。
どうしてもソメイヨシノをご覧になりたい方は、一両日中に法隆寺に行けばおそらく間に合います。(写真は4月3日に撮影)
4月1日
あと数時間で4月になりますので、前倒しで更新いたします。
現在、多くのソメイヨシノが満開になり、一部が散り始めています。写真のソメイヨシノが平均的な散り具合かと思います。一部しか散っていないように見えますが、一本の木ですとかなりの数の花びらになります。故に、地面には花びらがたくさん舞っています。
現在、南禅寺の三門前の両方の桜が満開です。両者が満開になっている期間は長くはないので、ご覧になりたい方は急がれた方がよろしいでしょう。
散り始めてはいますが、本格的なものではありませんので、今週末でも何とか間に合うでしょう。
3月30日
明るいところで確認してまいりましたが、清水寺は今が一番の見頃です。他の所では、既に散り始めていますが、清水寺はまだです。
3月29日
清水寺も満開に入りました。ここ数日が一番の見頃です。
今年は春風が穏やかなので、静かな水鏡を楽しめます。
3月28日
哲学の道ではほとんどの桜が見頃に入っています。ソメイヨシノ、大島桜を同時に楽しめます。
南禅寺では三門の前、向かって左側の桜が一両日中に満開になると予想されます。左右の桜が同時に満開になる時期は短いので注意してください。
インクライン、反対側の疎水も満開です。
2021年の疎水のライトアップは3月27日(土)~4月8日(木)まで、時間は18時頃~21時となります。(写真は2018年のものです)

インクライン周辺もライトアップされるらしいぜ。
知恩院でも山門前の桜がほぼ満開になっています。
円山公園では、祇園紅枝垂が満開です。そろそろ散り始めです。
尚、各地でもみじの花が咲き始めています。青もみじシーズンが近づいています。
醍醐寺では、醍醐桜が散り始めています。ソメイヨシノは満開、枝垂はこれから咲くものもあります。
3月27日
東寺では不二桜(枝垂桜)とソメイヨシノがいずれも満開です。今年は風がなかったので水鏡も綺麗でした。ビデオでご確認下さい。
3月26日
本日パトロールを実施しました。取り急ぎ報告申し上げます。
まず、哲学の道ですが、ソメイヨシノ、大島桜、山桜等、ほぼ満開です。
南禅寺は全体で8分程度です。三門正面の桜が両方満開になるのはもう少し先です。
知恩院の見頃ももう少し先です。
祇園紅しだれは満開です。本年もライトアップはありません。

写真でご覧ください。
近年、高台寺のライトアップは方丈前庭園が毎年異なります。今回は龍が横たわっています。
季節の如何を問わず、夜間特別拝観では、ねねちゃんの光る御朱印がいただけます。志納金500円。
例年、方丈前庭園の枝垂れが満開になる頃には、馬酔木も満開になっていることが多いのですが、今年は桜の開花のみが早まっているような印象です。シャクナゲもまだ花が開いていませんでした。

ライトアップのビデオは後日あげる予定です。
3月24日
現在、平安神宮の左近の桜が9分咲程度です。御所の左近の桜も同様の塩梅になっている筈です。

御所の左近の桜から分枝したものだから、同じ時期に咲くよ。
ソメイヨシノは7分咲くらいです。
尚、土下座桜も開花しました。
3月21日
現在、開花の速度がかなり早くなっています。早めに開花したものの中には9分程度開花しているものもあります。今週末は多くの場所で確実に見頃に入ると思われます。小耳に挟んだところによると、上賀茂神社の斎王桜なども開花がすすんでいるようであり、先が読めない部分もあります。このところ、温かい日が続いていたので、開花がすすんだと解されますが、明日以降も日中の気温が高くなるようなので、一気に開花が進む可能性があります。

今年は早いよ。枝垂桜は満開になっているところが多いね。
3月20日
本日霊鑑寺に乱入してまいりました。例年ですと、この時期の参拝は叶いませんが、本年は公開時期がずれているため、ソメイヨシノをみることができました。桜の木が気になっていた方も多いかと思います。公開期間は4月4日(日)までですので、今年は満開の桜を満喫できるでしょう。

多分今年だけだぜ。
勿論椿も見頃が続いています。
3月19日
二日前に比べると、一気に開花が進みました。来週末には一部で見頃に入るかもしれません。他の場所では大島桜が咲いていました。このまま行くと、三月末に見頃が来る可能性が高まってきました。
3月17
一分程度ですが、各地で開花しています。写真は交通の便が良い三条木屋町です。昨年とほぼ同時期の開花ですので、このまま進めば、今月末前後に各地で満開になると予想されます。
3月14日
京都御所内、近衛邸跡では、先週開花を確認したばかりですが、一週間後の本日、いきなり満開になっています。
近衛邸跡、八坂神社南楼門前などでは山桜の開花が進んでいます。
霊山観音でも開花を確認しました。
閉門直前に着いたため、中には入っていませんが、境内はこんな塩梅になっています。(写真は昨年撮影)
河津桜の開花は昨年より遅めでしたが、ここに来て昨年に追いついています。このまま推移していくと、来週末くらいにはソメイヨシノが開花、見頃は今月末くらいになるものと予想しています。詳細は次のページの2020年の開花状況をご覧下さい。
3月10日
八坂神社南楼門で山桜、産寧坂で枝垂桜の開花を確認しました。
河津桜は引き続き満開です。
3月6日
本日、京都御所内、近衛邸跡に於いて、枝垂桜(一枚目)と山桜(二枚目)の開花を確認しました。本年は河津桜の開花は昨年に比べ、一週間から10日ほど遅れましたが、枝垂などは昨年とほぼ同じくらい時期の開花です。御所の見頃は約二週間後、ソメイヨシノ全般は目下、今月末くらいが見頃かと予想されます。