この記事の構成
- 1ページ 概説、平年の開花時期、2025年の開花状況
- 2ページ 2024年の開花状況
- 3ページ 2023年の開花状況
- 4ページ 2022年の開花状況
- 5ページ 2021年の開花状況
- 6ページ 2020年の開花状況
このページのもくじはこの下にあります。
2024年の開花状況と見頃の予想
4月13日
原谷苑が見頃です。現在、ソメイヨシノ、枝垂桜、御室桜が一度に楽しめます。このような機会はなかなかありませんので、可能な限り早めにご覧になってください。
今年は仁和寺の御室桜と原谷苑の御室桜がほぼ同程度の開花となっています。(例年は若干原谷苑のほうが遅い)
仁和寺の御室桜もほぼ満開、一分散り始めていますが、一番の見頃です。

御室桜が咲いてるところの南側と北側は咲く時期が若干違うのよ。
市内中心部のソメイヨシノは千秋楽に入っていますので、ご覧になりたい方は急いでください。原谷苑や大原の山間部でしたらまだ間に合うかもしれません。
4月10日
仁和寺の御室桜が見頃に入りました。一番の見頃は今週末と予想されます。
現在、宸殿が工事中のため、渡り廊下があり、左近の桜を間近で楽しむことができます。こちらは満開です。
龍安寺では石庭背後の枝垂桜が見頃です。桜苑のソメイヨシノは散り始め、枝垂桜は見頃です。
平野神社では枝垂桜などが引き続き見頃です。本日は桜花祭が斎行されましたので、ビデオでご覧下さい。
他方、市内中心部のソメイヨシノは散り始めています。
南禅寺、インクラインは見納めが近づいてきています。可能な限り早めにご覧になってください。
哲学の道では散り始めた桜が疎水に流れ始めています。
近衛邸跡では遅咲きの枝垂桜が引き続き見頃です。
4月7日
南禅寺では山門向かって左側の桜がこの二日間で一気に開花しました。全体で見頃です。
岡崎疎水でも見頃です。
清水寺では、西門前の枝垂は見納めです。
他方、ソメイヨシノは一番の見頃です。他の場所と同様、青もみじと一緒に楽しめます。
舞台下の補陀落浄土はこんな塩梅です。
御本堂の横も見頃です。


今が一番の見頃だよ。朝早く行けば空いてるよ。

八坂神社では南楼門付近、美御前社付近などで見頃です。
岡崎神社でも枝垂が見頃です。
4月6日
六角堂ではお地蔵付近などはすでに散ってしまっていますが、残っているものもあります。
4月5日

いっちょ歩いてみんべえか
哲学の道では染井吉野、大島桜がほぼ満開です。いずれもこれから開花するものもあります。銀閣寺では特別公開が開催されています。
南禅寺も見頃ですが、向かって左側の見頃がもう少し先です。
岡崎疎水は6分くらいです。
平安神宮の左近の桜は見頃です。御所の紫宸殿前の左近の桜も見頃に入っているはずです。(枝分けしたもので、毎年同じ頃に満開になります。)
染井吉野も満開ですが、神苑の枝垂れはもう少し先のようです。
平野神社は御本殿付近の枝垂れ、染井吉野などが見頃です。平日にもかかわらずかなりの人出です。連日リサイタル/コンサートが開催されています。
近衛邸跡では早咲きの枝垂、山桜は見納めですが、これから咲くものもまだあります。
東寺で今年は青もみじの花が予想より早く開花し、葉ぶりよいことも相まって、世界最高峰の夜桜となっておりますので、急いでください。


もーよー、枝垂とソメイヨシノが見頃、青もみじの生育が早え、風がなく水鏡もがっつりとすべての条件が奇跡のようにそろってたのよ。
その他、原谷苑では染井吉野が見頃に入りましたが、枝垂れはまだ開花したばかりの様子、御室桜も開花したばかりです。画像、ビデオは後ほどアップロードします。

すまねえ。急がねーと霊鑑寺が閉まっちまうたどり着けませんでしたです。
原谷苑では期せずしてソメイヨシノが8分咲き程度です。本格的な見頃は来週末以降と予想されます。
御室桜は開花したばかりです。
京都府庁旧本館の中庭では容保桜は散り始めていますが、枝垂れ大島桜などは見頃です。
4月7日まで観桜祭が開催されています。
3月30日

来週末に染井吉野が見頃に入る蓋然性が高くなつてゐる
八坂神社の鳥居のところの枝垂桜がほぼ満開になっておりますところ、来週末には市内中心部でソメイヨシノが満開になるものと予想されます。

八坂さんの南楼門のところの山桜は一番の見頃だよ。
円山公園の紅枝垂はほぼ満開です。
平安神宮では左近の桜はまだです。神苑の枝垂れもまだ姿が見えません。
哲学の道では染井吉野、大島桜が開花しています。殊に大島桜がきれいですので、ご覧になられるとよろしいでしょう。こちらも来週末くらいには見頃に入るものと思われます。
平野神社でも開花しています。
高台寺の枝垂れは見頃です。ライトアップも始まっています。
3月29日
円山公園では紅枝垂れの一部がほぼ満開です。
高台寺でも枝垂が開花したようです。(チャリのため目視はしていません)
ねねちゃんパスでは染井吉野が開花です。
清水寺では開花はまだです。

ライトアップは今月末で終了だが今年は桜が間に合わねえ。ビデオでバーチャル闖入してくれ。
他方、青もみじは例年より早く進んでおり、開花目前です。
尚、境内の隋求堂まえでは開花しています。
嵐山では渡月橋付近で染井吉野が開花しています。
天龍寺でも枝垂れが開花しています。こちらは閉門直前だったので乱入できませんでした。
近衛邸跡は枝垂れが見頃に入りました。山桜は満開です。急いだほうがよろしいでしょう。
同じく御所内の石薬師門のところは大分進んできています。

現在、市内では染井吉野がやっと開花し始めたばかりですので、現在開花しているものが来週末くらいに見頃に入るものと予想されます。
3月24日
青蓮院でも開花です。この桜は例年早めに咲き始めます。
八坂神社の円山公園川の鳥居の所にある枝垂桜です。この桜は例年ソメイヨシノの開花に約一週間程度先行しますので、おそらく来週末くらいに多くの場所でソメイヨシノが開花するものと予想されます。

私は毎年この桜で開花の予想をしています。
3月23日
京都御所、石薬師門付近でソメイヨシノが開花しています。
今出川御門近く、同志社大学のところでも開花しています。
荒神橋のところで開花しています。

例年より昨年比で約一週間ほど遅れ気味です。

上記の場所は毎年早えーとこだからな。ほかのとこが開花すんのは来週以降だべ。清水寺のライトアップはもう始まってて今月末までだから間に合うかどうかは微妙になってきたな。
3月17日
霊山観音では彼岸桜が開花していました。
3月16日
近衛邸跡では枝垂桜(一枚目)と山桜(二枚目)が開花しています。
東寺ではライトアップが始まりましたが、河津桜がなんとか持ちこたえてくれました。
3月7日
三条大橋では最初の木がほぼ満開、次の木が満開です。今年は東寺の夜桜ライトアップ開始時には東寺の河津桜は散り始めているものと予想されます。ライトアップされた満開の河津桜をご覧になりたい方は三条大橋に行かれるとよいでしょう。
3月5日

諸般の事情により、2024年の更新が予定より大幅に遅れましたこと、心よりお詫び申し上げます。本日より令和六年/2024の本稿の更新を開始します。以降、4月後半まで更新してまいります。短い間ではございますが、本年も宜しくお願い致します。合掌

すまねえ。中の人はここらへん作ってたら時間かかっちまってよー。気になる人は読んでみてくれ。後で日本語版もつくる予定だ。兎に角今年も可能な限り突撃レポートかますぜ。


たのしみにしててね
本年は2月16日に三条大橋西詰に於いて河津桜の開花を確認しました。
そして、本日は九分咲きです。遅くとも今週末には満開、見頃になるものと予想されます。本年は東寺の夜桜ライトアップは3月16日より開催されます。満開の状態で16日を迎えるかどうかは不明ですが、少なくとも残っているものと思われます。
3月3日の近衛邸跡では枝垂れは蕾は固いまま、山桜が蕾がほころび始めた状態でした。今年は梅の開花も時期が錯綜している上、桃の開花も遅れ気味です。この先どうなるか明確に予見することは困難ですが、昨年同様であるならば、今月半ばにはソメイヨシノが開花し、約一週間後には満開になるものと予想されます。
尚、年明け以降、北野天満宮の北野桜の姿が見えません。故に今年は実質的にも御室桜が最後の桜になります。また、コロナ前に比べ、夜桜ライトアップを開催する社寺が減少してきていますのでご留意ください。