この記事の構成
- 1ページ 概説、平年の開花時期、2025年の開花状況
- 2ページ 2024年の開花状況
- 3ページ 2023年の開花状況
- 4ページ 2022年の開花状況
- 5ページ 2021年の開花状況
- 6ページ 2020年の開花状況
このページのもくじはこの下にあります。
2022年の開花状況と見頃の予想
4月24日
現在、最後の名残が若干残っていますが、北野桜も葉桜となりましたので、本日を以て2022年の本稿の更新を終了します。本年も皆様のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼申し上げます。次回の更新は2023年1月頃を予定しています。来年も宜しくお願い致します。

これからは青もみじの季節だ。みんなありがとう。来年もまた会おうぜ。

ありがとうございました。

またね。
4月17
原谷苑の枝垂桜は散り始め、約6割程度のこっていますが、引き続き見頃と評して差し支えありません。御室桜も大半が散ってしまいましたが、わずかにのこっています。
尚、普賢象、黄桜、利休梅などは今が見頃です。
仁和寺では、御室桜は葉桜になっており、見頃は過ぎてしましました。現在は楊貴妃、関山、御衣黄などが咲いています。
4月15日
現在、一番の見頃です。今年は4月に入ってから暑い日が続いたため、一気に開花したようです。

散り始めてるから急いでくれ。
4月12日
本日仁和寺のライトアップに闖入してまいりましたが、ここ数日の暑さの故でしょうか、一気に散っています。全体で5割程度しか残っていません。
しかし乍ら、例年通り、五重塔を臨む北側はまだ十分残っています。

仁和寺で御室桜を楽しみたい人は急いでくれ。

原谷苑の御室桜はまだ十分残っているはずだよ。
4月10日
近衛邸跡では遅く咲いた枝垂が満開で引き続き見頃です。

3月24日から今日までずっと見頃だ。開花時期が異なる枝垂が沢山あるから、間断なく楽しめんのよ。
半木の道(植物園の近く。北大路から鴨川を上がったところ)では枝垂が満開で見頃です。
4月9日

このところ日差しが強え。日焼け対策を忘れるなよ。
市内中心部ではソメイヨシノは見納めですが、原谷苑では山桜とともに満開の状態で残っています。
御室桜は仁和寺で満開、原谷苑で数輪が開花です。
北野桜も数輪が開花しています。
龍安寺でも石庭の外側が満開です。ソメイヨシノは散り始めです。
4月8日
多くのソメイヨシノが先週の水曜日(3/30)ころから見頃に入りましたが、今週の水曜日ころから散り始めました。見頃は約一週間続いたことになります。
現在の趨勢はこれぐらいです。約5割程度残っていますが、今週末には散ってしまうものと推認されます。早めに咲いた木は既に完全に散ってしまっています。
これに対し、枝垂桜はまだ残っているところが多くあります。円山公園の祇園紅枝垂はまだ半分くらいのこった状態ですが、その他の枝垂桜はまだまだ見頃です。

とりあえず遅咲きの所をまとめといたから下のリンク参照してみてくれ。ただし、ソメイヨシノはそれほどおおくねえ。どうしても見たかったら、原谷苑のソメイヨシノがまだ残っている筈だ。4月2日の時点でまだ9分咲くれえだったから、一週間もつとすれば、まだ残ってんべ、保証はできねえけどよー。

4月4日
哲学の道も満開です。
南禅寺では向かって左側の桜がまだ開花していません。
真如堂でも満開です。
金戒光明寺では、アフロ桜(不断桜)が咲始めています。アフロアヒルは位置がかわっていました。
六角堂では枝垂桜が見納めです。
御所でも満開です。
近衛邸跡では最初に咲いた枝垂れは見納めですが、遅れて咲いたものはまだまだ見頃です。
4月3日
八坂神社では南楼門前、美御前社前のソメイヨシノ、神馬舎前の枝垂が満開です。南楼門外側の山桜は見納めです。
円山公園の枝垂は左側の早めに咲く木は散り始めています。
知恩院もライトアップ最終日ですが、なんとか間に合いました。
4月2日
原谷苑では現在、5割程度の枝垂桜が満開になっていますが、見頃と評して差し支えない状態です。本格的な見頃は来週末以降になりそうです。今年はどこも石楠花の開花が遅れており、原谷苑でもまだでした。
時間の都合で中には入れませんでしたが、御室桜はまだ開花していないようです。
原谷苑にも御室桜がありますが、同様につぼみがふくらんだ程度でした。
桜のトンネルも満開でした。(今年撮影したものではありません)
嵐山でもソメイヨシノが満開でした。
光明院でもほぼ満開です。
尚、本日は三年ぶりの狐の嫁入り初日でした。
3月31日
清水寺、東寺、哲学の道、インクラインなど、主要な名所で見頃に入っています。
尚、東寺では奇跡的に河津桜が残っていますので、ソメイヨシノと同時にご覧になりたい方は一両日中に参拝なさって下さい。
3月30日
円山公園では祇園紅しだれが満開です。今が一番の見頃です。
祇園白川でも同様です。
3月28日
先斗町歌舞練場近くの橋のところの桜は満開です。他は7~8分咲程度です。
祇園白川ではライトアップが始まっています。こちらも大半は7~8分咲程度です。
円山公園でも祇園紅しだれのライトアップが始まっています。周囲の枝垂れはほぼ満開ですが、中央の一番大きな枝垂れは7~8分咲程度です。
知恩院でもライトアップが始まっていますが、三門前の桜は5分にも至っていません。

桜のライトアップにつきましては以下をご覧下さい。

3月27日
高台寺の枝垂桜が見頃に入っています。今年は写真右下の花頭窓のところへはいけません。境内のソメイヨシノはもう少し先です。馬酔木も見頃です。
市内ではソメイヨシノの開花が進んでいます。昨日申し上げましたように円山公園のこの桜が満開になった後、一週間後を目途にソメイヨシノが満開になりますところ、今年も一週間後の来週末までには満開になりそうです。

すまねえ。上方修正だ。ここ3日くらいで字義通りガーッてきてんのよ。早いところで今週半ばくらいな気がするぜ。趨勢は来週末ってとこだ。満開になってから概ね一週間くらい持つから来来週末の4月10日くれえまではなんとかもつんじゃねーかな。
3月26日
近衛邸跡では枝垂桜の一部が満開です。山桜もほぼ満開です。平安神宮の左近の桜はまだ開花していませんでしたので、御所の紫宸殿の左近の桜もまだ開花していないものと思われます。

言い忘れてたけど、平安神宮の左近の桜は紫宸殿の左近の桜から枝わけしたから似たような時期に満開になんのよ。
哲学の道でもソメイヨシノが開花しました。大島桜などはまだです。
南禅寺でも一部が開花です。
インクラインでも開花です。
八坂神社の南楼門前では山桜がほぼ満開です。美御前社前でも開花です。
円山公園では祇園紅しだれが4分咲程度です。今年は3月25日~4月10日までの日程で、3年ぶりにライトアップがあります。

境内と円山公園には屋台とお化け屋敷があるよ。
後ろに写っているのは八坂神社の鳥居です。この枝垂桜が満開になると約一週間後にソメイヨシノが見頃に入るのが常です。しかるに、来週末以降、見頃に入る可能性があります。

ただし、事柄の性質上、断言はできません。あくまで予想にすぎません。

ソメイヨシノは今咲いたばっかだからよー、一気呵成にガーッていけば一週間後に見頃になんべ。ただし、ほんとにガーッていくかは予見できねーのよ。
3月24日
近衛邸では、枝垂桜が3本ほど、8分咲程度、見頃に入っています。
山桜は3分咲程度です。
荒神橋から下がったところにあるソメイヨシノは4日前には数輪程度でしたが、現在は2分咲き程度です。
歌舞練場の近くの高瀬川でも開花していました。

ここは毎年早いのよ。
現在、一部のソメイヨシノは開花していますが、趨勢はこのように蕾が膨らみ、花弁の色が見えている状態です。早ければ今週末には開花する運びとなりそうです。見頃は早くて来週末以降かと思います。
他方、河津桜は下火になってきています。今週末までなんとか持つでしょう。

葉桜になっても綺麗だけどね
3月20日
鴨川土手(荒神橋のところ)でソメイヨシノが開花しました。
霊山観音では(おそらく)大寒桜が見頃です。
河津桜は東寺、雲龍院、一条戻橋、三条大橋西詰、哲学の道、いずれの場所でも満開ですが、散り始まっています。概ね上記の写真の程度で散り始めたばかりで、あと数日は見頃が続くと解されますが、急がれたほうがよろしいでしょう。
また、東寺ではライトアップの時期と重なりました。来年以降、河津桜見頃とライトアップが重なる保証はありません。
3月17日

先日の地震で罹災された方々、並びにすべての皆様の安寧を祈念申し上げます。合掌
先日はどうしても桜が開花云々と書く気にはなれませんでしたので、一日遅れて先日の様子をお伝えします。更新が遅れましたこと、お詫び申し上げます。
現在、京都では一条戻橋、三条大橋西詰で河津桜が満開です。
また、近衛邸跡では枝垂れ桜が数輪ではありますが開花しました。山桜はまだです。昨年の開花を確認したのは3月6日ですので、約10ほどおくれていることになります。このまますべての桜の開花が10日ずれ込むと判断するのは拙速ですが、ソメイヨシノは昨年に比して遅めの開花となりそうです。
3月9日
三条大橋西詰では順調に開花が進んでいます。桜に限らず、梅、桃なども昨年と比して遅れ気味ですので、ソメイヨシノの開花も遅れそうです。

龍安寺の桜につきまとめましたので、ご参照頂ければ幸いです。
2月26日
東寺、三条大橋西詰、並びに一条戻橋で河津桜の開花を確認しました。
2月19日
今年は昨年に比べ、河津桜の開花が3週間程度遅れています。詳細は以下でご確認下さい。
