おすすめ/RECOMMENDED

三大祭、紅葉、名所などを厳選して記事とビデオでご紹介!
Recommended articles and videos, BAAH!

あ、ポチッとな/CLICK HERE!
PR

京都の紅葉2025 :混雑ランキングベスト10ー混雑状況と回避策

この記事の構成

このページのもくじはこの下にあります。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

本投稿内の記載事項は変更されることがありますので、ご注意ください。本サイトから起因する一切の不利益に対し、本サイトはいかなる責任も負いません。かならずご自身でご決断・ご確認ください。

スポンサーリンク

概説

本稿では、京都の紅葉スポットで混雑する場所をランキング形式でご紹介します。混雑する場所はすなわち人気がある場所ですので、多くの人が訪れます。故に、ランキングそのものは凡庸のそしりを逃れないかもしれませんが、本稿では皆様のご鑑賞に寄与すべく、混雑を可能な限り回避する方策を講じてまいります。合掌

スポンサーリンク

2025年秋の混雑状況

概説

秋は年間を通じ、最も混雑する時期です。2023年以降、観光客数の著しく増加しています。これにより、混雑が生じていますが、本稿では混雑する場所、混雑する交通機関(市バス、鉄道)にわけ、個別に回避策を講じます。尚、一年程前から、バーガーワールドでネコのおもちゃだけ持ち帰ったり、路上で立ったまま弁当喰らったりする不遜な皆様の訪日は著しく減少しておりましたところ(全体の1割程度)、今秋はさらなる減少が望め力いっぱい認められ、約10年ぶりに静かに紅葉を楽しめることがほぼがっつり確定しています。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

この時期に渡航制限かましていただき、恐悦至極に存じます。尚、パイナポーがおいしい主権国家の人は品性の有無で峻別できるから、安心してホタテやらブリやらすきなもん食いに来てくれ。もちろん礼節を知る人は内外国人の如何を問わず大歓迎だ。ガハハハハハハハハ

これまでは海外からの観光客の増加が顕著で、平生の内外国人の比率は約1:9~2:8程度、桜と紅葉シーズンは3:7~4:6程度となっていました。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

つまりよー、海外からの客人が圧倒的に多かったっつーことよ

しかし乍ら、先ほど申し上げましたように、今年は大声でわめいている皆様がお越しになられないことが確定しているからか、内外国人比率は清水寺など有名なところで6:4程度、著名でないところでは10:1程度になっているところもあります。

たけちよ
たけちよ

2025年の混雑状況、紅葉進捗状況は、以下をご参照ください。

京都の紅葉の見頃情報2025令和7年/11/26:清水寺・詩仙堂・天授庵見頃・永観堂など6分程度
2025年/令和7年の京都の紅葉の見頃予想しつつ、最新の情報をご紹介します。11月26日現在、清水寺、詩仙堂、天授庵が見頃に入りました。永観堂などは6分程度と遅れ気味です。地域ごとの差異や特徴を加味しながら、昨年までの様子を概観し、本年の様子も順次ご紹介してまいります。
スポンサーリンク

混雑ランキング

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

まずは以下のランキングを参照してくれ。昨今の状況に鑑み、込み具合はコロナ前を基準に判断しといたからよー。

順位 場所
1 永観堂
2 瑠璃光院
3 東寺ライトアップ
4 金閣寺
5 清水寺
6 東福寺
7 龍安寺
8 嵐山各地
9 高台寺ライトアップ
10 天授庵ライトアップ
たけちよ
たけちよ

年間の混雑状況は以下のリンクを御参照ください。

京都観光:年間の混雑状況、梅、桜、青もみじ、紅葉の見頃、並びに月ごとのイベント
この記事の構成 このページ 概説、混雑状況、梅・桜・青紅葉・紅葉の見頃 2ページ目 月ごとのイベント:1~6月 3ページ目 月ごとのイベント:7~12月このページのもくじはこの下にあります。概説本稿では、京都の年間の混雑状況、桜、青もみじ、...

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ベスト10かましといたぜ。

2025年京都の紅葉名所ランキングベスト10
2025/令和7年の京都の紅葉対策として、名所から選りすぐり10位までご紹介します。各々のライトアップなどのみどころ、アクセス情報など鑑賞のポイントなどをまとめてあります。
2025年京都の紅葉穴場ランキングベスト10プラス5
2025/令和7年の京都の紅葉対策として、穴場から選りすぐり15位までご紹介します。各々のライトアップなどのみどころ、アクセス情報など鑑賞のポイントなどをまとめてあります。
スポンサーリンク

一般的な混雑回避方法

作戦の要旨

季節の如何を問わず、混雑を回避するには概ね以下の方法があります。

  1. 乱入障壁が高いところに闖入(貸し切り拝観)
  2. 著名でないところに乱入
  3. 朝一で乱入
  4. 拝観終了間際に乱入
  5. お昼時に乱入
  6. 雨の日に乱入
  7. 平日に乱入

実効性は番号順です。ただし、紅葉シーズンでは実行性が担保されないこともありますので、ご留意ください。7の平日に乱入ですが、海外の方が飛躍的に増加しておりますので、実効性を欠くきらいがあります。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

乱入障壁が低い場所での最大の回避策は朝一で行くことだ。これが大原則だ。少なくとも拝観開始時間直前には、三門前や券売り場にいるっつー意味な。ただ、どっかに朝一で行ったら次の場所は朝二だからな。一日の計画を立てるときは、必ず時間が押していけねえ可能性を考慮した優先順位をつけといてくれ。

スポンサーリンク

2025年紅葉貸し切り拝観

近年、混雑回避のための拝観予約制、早朝貸し切り拝観などが開催されています。2025年は、以下の場所で開催されます。詳細はそうだ、京都行こうのサイトの該当ページをご参照ください

  • 早朝拝観・・・東福寺、永観堂、青蓮院、常寂光寺
  • 日中貸し切り・・・白龍園、妙心寺大法院
  • 夜間貸し切り・・・東福寺、光明院、瑠璃光院東寺、宝厳院、智積院、仁和寺、醍醐寺、建仁寺、平等院、興聖寺、祐斎亭

他、金戒光明寺でも特別日中拝観、夜間拝観があります。詳細は金戒光明寺のサイトをご覧下さい。

スポンサーリンク

空いているところ

市内中心部でも著名でないところは空いています。また、大原、貴船、高尾、などは相対的に空いています。穴場につきましてはランキングを作成しましたので、ご参照下さい。

2025年京都の紅葉穴場ランキングベスト10プラス5
2025/令和7年の京都の紅葉対策として、穴場から選りすぐり15位までご紹介します。各々のライトアップなどのみどころ、アクセス情報など鑑賞のポイントなどをまとめてあります。
スポンサーリンク

1日三か所まで

一日のうち、日中三か所、ライトアップ一か所にとどめておいてください。これは混雑により、移動に時間がかかることを考慮しているためです。但し、後ほどご紹介する各種コースではこの原則を逸脱しているものもありますが、哲学の道近辺を歩いて移動することや、朝早く拝観することに起因します。

  • 東山エリア・・・八坂神社、清水寺、高台寺、知恩院、青蓮院など
  • 岡崎エリア・・・平安神宮、南禅寺、永観堂、岡崎神社、金戒光明寺、真如堂など
  • 銀閣寺・哲学の道エリア・・・銀閣寺、下賀茂神社、法然院、大豊神社、吉田神社、哲学の道など
  • 御所エリア・・・京都御苑(京都御所)、二条城、相国寺、護王神社など
  • 金閣寺エリア・・・金閣寺、竜安寺、仁和寺、大徳寺、北野天満宮、妙心寺など
  • 嵐山エリア・・・天龍寺、大覚寺、野宮(ののみや)神社、車折(くるまざき)神社、広隆寺、東映太秦映画村、祐斎亭など
  • 洛中エリア・・・六角堂、錦市場(青い線)
  • 伏見稲荷エリア・・・伏見稲荷大社、東福寺、三十三間堂、西本願寺、東本願寺、東寺
  • 北部その他・・・上賀茂神社
  • 西部その他・・・西芳寺、鈴虫寺

また、市内は概ね以上のエリアに大別できます。一日のうちで別のエリアの移動は極力避けてください。

七里ヶ浜親方
七里ヶ浜親方

ヤギなんか資料収集のため、一日で16か所攻めたことがあんだけど、滞在時間10分とかだからな。その年の紅葉シーズンの記憶は霊鑑寺でわんこと遊んだことだけだったらしいぜ。

スポンサーリンク

各種コース

本稿では以下の紅葉コースがあります。これを基本にアレンジしていただければよいかと思います。

詳細は以下のリンクをご参照下さい。

京都の紅葉2025:各モデルコースの利用法
当サイトでは、京都の紅葉を楽しむために、いくつかのコースを提案しておりますが、本稿ではこれらの利用法につき解説申し上げます。合掌
スポンサーリンク

市バスなど公共交通機関での混雑回避策

概説

  1. 混雑しているのは5系統、200番台の循環系統、観光系統
  2. 清水寺へは京阪清水五条駅、若しくは阪急京都河原町駅から徒歩で向かわれたい。いずれの場合も、五条坂から茶碗坂経由すること。但し、産寧坂や八坂の塔などを経由したい場合はこの限りでない。
  3. 嵐山へはJR、若しくは阪急を利用されたい。市バスを利用しなけらばならない特段の事情がある場合はこちらを参照頂きたい。
  4. 哲学の道、南禅寺方面に向かう時は、迂遠と感じても、地下鉄蹴上駅を利用のこと。また、右に際し、5系統は利用しないこと。
  5. 北野天満宮を出発するとき、北野天満宮前バス停が混雑、若しくは到着したバスが混雑している場合、西に向かい西大路にでて、空いている系統を利用すると混雑を回避できる場合がある。(ヤギ撮影隊調べ。ただし、時間や曜日によってはこの限りではない。)また、北野天満宮から、嵐山に向かう場合、同様に西に向かい、嵐電北野白梅町駅から嵐電を利用されたい。ただし、嵐電は帷子ノ辻駅以降が混雑している可能性がある。
  6. 北野天満宮から京都駅や四条河原町に向かう系統は混雑していることが多い。一日の計画を立てるに際し、北野天満宮から嵐山や金閣寺に向かうルートが推奨される。
  7. 5系統は観光路線、ならびに生活路線としての利便性が著しく高いため、現在、混雑しており、他の路線の利用を検討されたい。
  8. JR京都駅から二条城に向かう時は地下鉄を利用のこと。
  9. JR京都駅から金閣寺に向う時は、地下鉄で北大路バスターミナルへ行き、青のりばから205系統などを利用のこと。
  10. 金閣寺から龍安寺・仁和寺方面に行かれる場合、バス停の場所が変わっているので、コロナ以降こちらに来られていない方はこちらを参照頂きたい。
  11. 平安神宮へのアクセス困難が惹起されている。京都駅からは地下鉄で四条まで行き、四条烏丸から46系統を利用を検討されたい。また、東山二条・岡崎公園口からのアクセスも可能である。地下鉄東西線東山駅の利用を推奨する。尚、2025年11月現在、平安神宮は工事中である(参拝は可能)。

バスは原則後ろのドアからのり、前のドアからおります。降りるときに精算してください。ただし観光特急は前のドアから乗り、乗るときに精算、後ろのドアからおります。

いちきしま ひめ
いちきしま ひめ

バスがすし詰めで前のドアまで行けない場合は、「ぎゃああああ後ろからおりますぅぅぅぅぅぅ」と叫んで、後ろのドアから降りて前のドアから中に入って清算できます。この場合、運転手さんの許諾を得てください。

詳細は以下のリンクをご参照下さい。

京都市バス・鉄道の現在の渋滞・混雑状況と回避策2025年11月現在【地下鉄バス一日券・ダイヤ改正・ハローキティ展情報あり〼】
2025年11月現在の京都市バス・鉄道の混雑状況、右の回避策、並びに3月施行のダイヤ改正につきご紹介します。混雑する路線、バス停、回避ルート、有名観光地へのアクセスなどくまなくご紹介いたします。
清水寺へのアクセス・混雑回避の秘訣
本稿ではJR京都駅から清水寺へのアクセスとして、基本ルートと混雑回避ルート、並びにその他各観光地からのアクセスを網羅します。
永観堂の紅葉ライトアップのアクセス2025:市バス混雑回避法
2025年の永観堂の紅葉・ライトアップに向けて、南禅寺・永観堂道バス停の利用の可否につき検討し、混雑避けつつ、快適かつ安全に永観堂にアクセス方法をご紹介いたします。具体的には、市営地下鉄蹴上駅、東天王町バス停、宮ノ前バス停、自家用車の利用につき考察します。

観光特急バス(100・101系統)による土休日の混雑回避策

観光特急(100・101系統)は土休日のみ運行される京都駅前~五条坂(清水寺)~祇園、美術館・平安神宮前~銀閣寺前を往復する系統です。

京都市バス観光特急京都市バス観光特急

  • 運転は土休日のみ(日中最大1時間に4本)
  • 前のドアから乗車し、運賃は先払い(他の系統は後ろのドアから乗車、運賃後払い)
  • 運賃は大人500円、小人250円(現金、ICカードなどは利用可 回数券は使用不可)
  • ただし、地下鉄バス一日券の利用は可能
  • 京都駅前バス停D1乗り場から乗車
  • バスの前面(赤い丸)には”観光特急”と赤字で記載、系統番号(青い丸)はEX100/ EX101と記載される。混雑回避策としての鉄道の利用について

現在、国内外のからの観光客数が増加しており、バス・鉄道の混雑が飛躍的に増加ています。現在、市バス内の啓発ポスターなどで、鉄道の有効活用が促されています。ただし、闇雲に鉄道を使えばよいわけというわけではありませんので、以下、鉄道利用の実効性がある場所、並びに最寄り駅を列挙します。

  1. 清水寺:京阪清水五条駅、阪急京都河原町駅
  2. 嵐山:JR嵯峨嵐山駅、阪急嵐山駅、嵐電嵐山駅
  3. 二条城:市営地下鉄東西線二条城前駅
  4. 金閣寺:市営地下鉄烏丸線北大路駅から北大路バスターミナルで204/ 205系統に乗り換え
  5. 南禅寺、永観堂、哲学の道など:市営地下鉄東西線蹴上駅
  6. 平安神宮:市営地下鉄東西線東山駅(徒歩15~20分程度。)
  7. 銀閣寺:市営地下鉄烏丸線北大路駅から北大路バスターミナルで204系統に乗り換え(但し7系統が使える場合を除く)2025年4月現在、辛うじて7系統の利用が可能

ただし、出発する場所によってはバスの方が利便性を有することもあります。